茅野市尖石縄文考古館
体験学習を通じて縄文時代を楽しく学びます
                                                粘土を使って縄文時代の土笛を作ります。焼き上げて後日届きます。
※現在この体験は新型コロナウイルスの関係で中止しています。
※土器の体験学習は小学校5学年以上が対象の目安となります。                                            
施設の情報
- 
                                                                            - 国特別史跡 尖石(とがりいし)遺跡の出土品をはじめ、わが国最初の縄文時代の国宝「土偶」(縄文のビーナス)ともう一体の国宝「土偶」(仮面の女神)など、八ヶ岳山麓の縄文遺跡から発掘された2000点余りの優れた考古資料が展示されています。
- 
                                    - 電話番号
- 0266-76-2270
- 
                                        - FAX番号
- 0266-76-2700
- 
                                    - 所在地
- 〒391-0213
 茅野市豊平4734-132
 地図はこちら
- 
                                    - 営業時間
- 9:00~17:00
 最終入館時間 16:30
 
- 
                                    - 休日
- "毎週月曜日(月曜日が祝日または休日の場合、その翌日)
 祝日または休日の翌日"
- 
                                                - 料金
- 小学生 200円
 中学生 200円
 高校生 300円
 団体料金あり(20名以上 小中学生150円・高校生200円)
- 
                                            - バス駐車場
- あり(5台)
- 
                                            - 食事
- スペース:あり(最大200名)
 食事提供:なし
 雨天対応:不可
- 
                                            - ホームページ
- https://www.city.chino.lg.jp/site/togariishi/
- 
                                    - 交通アクセス
- 諏訪ICより約15km ・約30分
- 
                                        - 備考
- ・食事スペースあり 与助尾根遺跡
