真田邸
江戸末期の御殿建築を知る貴重な屋敷
施設の情報
-
- 九代藩主・幸教が、義母・貞松院(幸良の夫人)の住まいとして1864(元治元)年に建築した松代城の城外御殿で、のちに、隠居後の幸教もここを住まいとし、明治以降は伯爵となった真田氏の私宅となりました。主屋、表門、土蔵7棟、庭園が江戸末期の御殿建築の様式をよく伝え、建築史の視点からも貴重な建物であり、松代城と一体のものとして国の史跡に指定されています。座観式の庭園の四季の風情も見どころです。
-
- 電話番号
- 026-215-6702
-
- FAX番号
- 026-278-2847(真田宝物館)
-
- 所在地
- 〒381-1231
長野市松代町松代1
地図はこちら -
- 営業時間
- 9:00~17:00(11~3月は、16:30閉館)
-
- 休日
- 無休
-
- 料金
- 小学生 100円
中学生 100名
高校生 400円
団体料金あり -
- バス駐車場
- あり(3台)
-
- 食事
- スペース:なし
食事提供:なし
雨天対応:不可 -
- ホームページ
- https://www.sanadahoumotsukan.com/facility_detail.php?n=2
-
- 交通アクセス
- 長野ICより約2km・約5分
-
- 備考
- ・バス駐車場は、宝物館3台、市営殿町観光駐車場7台をご利用ください。
・真田邸の前にある真田公園でお弁当が食べられます。